About Us   |  ICF   |  News   |  Contact Me
Welcome Guest 
一般財団法人 まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウスログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失
一般財団法人 まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウスメインメニュー
一般財団法人 まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウスリンク

niwa さんの日記

 
2015
1月 30
(金)
23:27
ICFの『セルフケア』と介護保険法の『認定調査票』(1)
本文
 ICFの全体図(6月23日)と最低限のICFデータ必須項目(9月9日)を参照しながら、検討しよう。
ICFの活動・参加は9領域あり、第5領域の「セルフケア」項目の内容はつぎの通りである。同時に、10月から施行される介護保険法の「認定調査票」で、ICFの「セルフケア」に該当する項目を記述する。次回の検討までに、読者のみな様も、日本の公的介護支援の中味がどのような程度と特徴があるのか。ご高察をお願いします。

1 躰を洗う:
  1)水・石鹸シャワーを用いて一部を洗う
  2)入浴・シャワーで全部を洗う
  3)タオルやドライヤーを使って拭き乾かす
2 躰の手入れ:
  1)皮膚:保湿ローションを使って、また、魚の目や胼胝(たこ)を取る
  2)歯 :歯磨き、歯間清掃、義歯、矯正具を使う
  3)頭髪・ひげ:整髪、ひげ剃り、刈り込み
  4)手の爪:清潔に切り、磨く
  5)足の爪:清潔に切り、磨く
3 排泄:
  1) 排尿を調整し、適切に行う:
    ①尿意が分かる
    ②適した場所を選ぶ
    ③下着を取る
    ④姿勢をとる
    ⑤適切に排尿する
    ⑥陰部を清潔に拭く
    ⑦下着をつける⑧元の場所へ戻る。
  2)排便を調整し、適切に行う:
    ①便意が分かる
    ②適した場所を選ぶ
    ③下着を取る
    ④姿勢をとる
    ⑤適切に排便する
    ⑥肛門と周囲を清潔に拭く
    ⑦下着をつける⑧元の場所へ戻る
  3)生理のケア:生理のケアを適切に行う:
    ①生理日を予測する
    ②生理用品の準備
    ③生理用品の交換と後始末
    ④陰部の清潔を保つ
    ⑤気分をコントロールする
4 適切な衣類の選択・着脱:
  1)上着:気候・社会的状況に合わせ、手際よく行う
  2)ズボン:気候・社会的状況に合わせ、手際よく行う
  3)履物:気候・社会的状況に合わせ、手際よく行う
  4)衣服の選択:気候・社会的状況に合わせ、手際よく行う
5 食べること:
  躰の状態に応じて、切る、砕くなどし、箸やフォークなどを用いて、手際よく口に運び、社会・
  文化的に許される方法で食べる
6 飲むこと:
  ストローやスプーン、手を用いて、手際よく口に運び、社会・文化的に許される方法で飲む
7 健康管理:
  1)快適性の確保:
    安楽な姿勢の保持や体温調節、室温・湿度・照明の調整、換気をして、躰のケアをする
  2)食事や体調の管理:
    年齢・駆る動に必要なバランスのある食事を選び、摂取し、躰力を維持する
  3)健康の管理:
    日々の手洗い・うがいなどの疾病予防と定期的な健康診断や、かかりつけ医の助言を
    受けて、健康上のリスクを回避する

 10月に始まる介護保険法の『認定調査票』で、ICFの「セルフケア」の内容に入る項目は、つぎの通りである。

1身体機能(ADL)・起居動作:
  1)洗身:
    浴室内で、スポンジや手拭い等に石鹸やボディソープ等を付けて全身を洗うことをいう。
  2)つめ切り:
    つめ切りの一連の行為のことで、「つめ切りを準備する」「切ったつめを捨てる」等を含む。
2生活機能:
  1)えん下:
    食物を経口より摂取する際の「えん下」(飲み込むこと)の能力である。
  2)食事摂取:
    食物を摂取する一連の行為のことである。通常の経口摂取の場合は、配膳後の食器から
    口に入れるまでの行為のことである。また、食事摂取の介助には、経管栄養の際の注入
    行為や中心静脈栄養も含まれる。「見守り等」とは、常時付き添いの必要がある「見守り」
    や、行為の「確認」「指示」「声かけ」「皿の置き換え」等のことである。
  3)排尿:
    「排尿動作(ズボン・パンツの上げ下げ、トイレ、尿器への排尿)」「陰部の清拭」「トイレ
    の水洗」「トイレやポータブルトイレ、尿器等の排尿直後の掃除」「オムツ、リハビリパン
    ツ、尿とりパッドの交換」「抜去したカテーテルの後始末」の一連の行為のことである。
  4)排便:
    「排便動作(ズボン・パンツの上げ下げ、トイレ、排便器への排便)」「肛門の清拭」「ト
    イレの水洗」「トイレやポータブルトイレ、便器等の排便直後の掃除」「オムツ、リハビリ
    パンツの交換」「ストーマ(人工肛門)袋の準備、交換、後始末」の一連の行為のことである。
  5)口腔清潔:
    歯磨き等の一連の行為のことで、「歯ブラシやうがい用の水を用意する」「歯磨き粉を歯ブ
    ラシにつける等の準備」「義歯をはずす」「うがいをする」等のことである。
  6)洗顔:
    洗顔の一連の行為である。一連の行為とは、「タオルの準備」「蛇口をひねる」「顔を洗う」
    「タオルで拭く」「衣服の濡れの確認」等の行為をいう。また、「蒸しタオルで顔を拭く」
    ことも含む。
  7)整髪:
    「ブラシの準備」「整髪料の準備」「髪をとかす」「ブラッシングする」等の「整髪」の一連
    の行為のことである。
  8)上衣の着脱:
    普段使用している上衣等の着脱のことである。時候にあった衣服の選択、衣服の準備、手渡し
    等、着脱までの行為は含まない。
  9)ズボン等の着脱:
    普段着脱しているズボン、パンツ等の着脱のことである。時候にあった衣服の選択、衣服の
    準備、手渡し等、着脱までの行為は含まない。
3社会生活への適応:
  1)薬の内服:
    薬や水を手元に用意する、薬を口に入れる、飲み込む(水を飲ませる)という一連の行為のこ
    とである。経管栄養(胃ろうを含む)などのチューブから内服薬を注入する場合も含む。

*「認定調査票」の内容は、『「認定調査員テキスト2009改訂版」の修正概要』厚生労働省老健局老人保健課 平成21年8月から引用
閲覧(11264)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
Powered by Monosasi 一般財団法人まちの縁側クニハウス&まちの学び舎ハルハウス